cốt truyện của LETO レト

ロシアに実在した伝説のバンド「キノ」のボーカルと、その才能を見いだした妻をモデルに、自由と音楽を追い求めた若者たちの姿を描き、第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された青春映画。1980年代前半、西側諸国の文化が禁じられたソ連時代のレニングラード。アンダーグラウンドではレッド・ツェッペリンや T・レックスといった西側のロックスターたちの影響を受けたロックの息吹が芽生えようとしていた。そのシーンで人気を博していたバンド「ズーパーク」のリーダー・マイクのもとにロックスターを夢見るヴィクトルが訪ねてくる。ヴィクトルの才能を見いだしたマイクはともに音楽活動をスタートさせるが、マイクの妻ナターシャとヴィクトルの間に淡い恋心が芽生え始めていた。無実の容疑で拘束されロシア政府の監視下にあるキリル・セレブレニコフ監督が、1年半の自宅軟禁の中で完成させた。カンヌ・サウンドトラック賞最優秀作曲家賞を受賞。

diễn viên của LETO レト

ảnh LETO レト

LETO レト Related

チャレンジャーズxem phim đầy đủ
チャレンジャーズ
プロット  アメリカ
06.07 Trong nhà hát
劇場版ブルーロック EPISODE 凪xem phim đầy đủ
劇場版ブルーロック EPISODE 凪
プロット  日本
04.19 Trong nhà hát
夢見びとxem phim đầy đủ
夢見びと
プロット  日本
04.13 Trong nhà hát
東京ランドマークxem phim đầy đủ
東京ランドマーク
プロット  日本
05.18 Trong nhà hát
劇場版 おいしい給食 Road to イカメシxem phim đầy đủ
劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ
プロット  日本
05.24 Trong nhà hát
帰ってきた あぶない刑事xem phim đầy đủ
帰ってきた あぶない刑事
プロット  日本
05.24 Trong nhà hát
マイ・スイート・ハニーxem phim đầy đủ
マイ・スイート・ハニー
プロット  韓国
05.03 Trong nhà hát
ラストターン 福山健二71歳、二度目の青春xem phim đầy đủ
ラストターン 福山健二71歳、二度目の青春
プロット  日本
05.10 Trong nhà hát
ナイトスイムxem phim đầy đủ
ナイトスイム
プロット  アメリカ
06.07 Trong nhà hát
クラユカバxem phim đầy đủ
クラユカバ
プロット  日本
04.12 Trong nhà hát
クイーン・オブ・ダイヤモンドxem phim đầy đủ
クイーン・オブ・ダイヤモンド
プロット  アメリカ
05.10 Trong nhà hát

LETO レト Comments (13)

wftqmw
wftqmw
ヒューマントラストシネマのodessa上映本当にオススメ

絶対もっと面白くできたのにもったいない

ヴィクトルもマイクも俳優かっこいい
wsgaen
wsgaen
Talking Headsの「Psycho Killer」とイギー・ポップの「The Passenger」からルー・リードの「Perfect Day」にMott the Hoopleの「すべての若き野郎ども」と、楽しいPvのような映像にミュージカル風味が斬新な感覚にも。

マイクのバンドはガレージロック・リバイバル的な?ヴィクトルはロックンロールよりもニュー・ウェイブながらフォークよりな音楽性。

ソ連の国家情勢にマイクの立ち位置などピンと来ない感じで、ナターシャの小悪魔的要素にイラっ!と、物語自体が進んで行かないようで葛藤や起伏に物足りなさが。

ロックンロール的青春群像を勝手に期待したせいか、基本的に奇妙でイライラする三角関係を中心とした男女の甘っちょろい物語に落ち着いている。
mlvtdss
mlvtdss
1980年代にソ連で活躍したKINOを中心としたロックバンドたちの物語。
少しベテランのアーティスト・マイクとその妻ナターシャの話かと思っていたが、あらすじ見るとヴィクトルとナターシャの恋の話なんだね。観た後でわかるくらいだからその描き方は中途半端なのかも。むしろ印象に残るのは、途中のPVのような映像。なじみのある曲をカバーしてることもあって楽しかったし、結構カッコよかった。
あと印象に残ったのは当時のソ連の体制。ロックのライブで立ち上がったり、手を振ったりってのができないことに驚いた。当時のソ連ではもちろんあからさまな体制批判なんてできないから別の形でロックとしての立場を守ろうとしたのだろう。その試行錯誤が垣間見えて興味深い。
KINOはロックというよりフォークに近く、あまり好みの音楽ではなかったが、マイク率いるズーパークはかっこよかった。マイクはJET(オーストラリアのバンド)のヴォーカル・ニックに似てることも印象に残った(知らない人はごめんなさい)。
涙するわけでも共感するわけでもなかったけど、結果楽しむことはできた良作ロック映画だ。
obgezpp
obgezpp
80年代、レニングラード。そこには西側音楽に影響を受けた者たちのアンダーグラウンド・ロックシーンが存在した。物語はそこで出会うマイクとヴィクトルを軸に展開するが、わずかなやりとりで互いの才能を認め合う姿や、彼らが奏でる音色の豊かさもさることながら、仲間がこぞって海辺でギターを鳴らし歌を口ずさむ光景も青春の1ページのようで胸に沁みる。そしてモノクロームに色彩や落書きがほとばしる時、それは映像が現実から空想へと切り替わる合図だ。街中で高鳴るミュージカル調のトーキング・ヘッズ、イギー・ポップ、ルー・リード・・・。裏を返せば、これぞ鉄のカーテンを物ともせず、主人公の心情が西側の楽曲と極めてリアルにシンクロを果たす瞬間とも言えよう。もうとにかく、我々が預かり知らなかった文化や日常、そして人々の生き様が繊細に息づく本作。その音楽への飽くことなき愛と情熱、本能的な叫びに、終始心を射抜かれてやまなかった。
zznazo
zznazo
なんだ?!このオシャレな音楽映画は!

ミュージックビデオのようで、
ドキュメンタリーのようで、
ミュージカルのようで、
ヒストリカルムービーようで、
フィクションとノンフィクションの狭間のような不思議な感じで、
モノクロとカラーのコラージュが秀逸で、
音楽かっこいいし、
最高やん!!

旧ソ連の歴史やアーティストには詳しくないけれど、
若者たちの音楽への想いは、いつの時代も熱くて胸がキュンとする。

発展途上の音楽や若者は、とても魅力的でオモシロイ。

要所要所で挿入される「フィクションです」のワンシーン、
スタンディングにモッシュありの盛り上がるライブシーンに、
コロナ禍でライブにいけない自身の現状が合わさって泣けてきた…。

早くライブに行きたい…。